忍者ブログ

趣味のレザークラフトで副収入を目指してみよう

このブログはレザークラフト作成方法を徐々に覚えていき最終的にオークションやフリマアプリ等でレザークラフト作品を販売、ハンドメイドで製作した革製品がどれだけ収益になるか試してみよう!といったブログとなります。わたくしレザークラフトに関してはまったく知識がない素人の為、おそらく最初は作成方法を覚えていくメモ書き程度の内容になるかと思います。

革バングル作成

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

革バングル作成

以前革のブレスレットを制作し

現在もガンガン使っているんですが、別のタイプのバングルを制作してみました。

今回はバングル制作の際に使用した道具等も紹介していければと思います。

まずは今回使用した革はこちら

 

かなり厚みがあるブラウンの牛革です。

こちらの革を革包丁で切っていきます。



この包丁がまたよく切れるんですが、革が厚いせいか切るのがかなり難しい。

まず仕上げを左右する革の裏側「トコ」と裁断面「コバ」の処理をします。

 

ボソボソしてますね。

こちらの角をまずへり落としというものを使ってへり(角)を落とすんですが、

わたしはまだ持っていない為、最初からヤスリをかけてしまいます。



こちらクラフト社のサンドスティック、荒目/細目の両目タイプのヤスリです。

本来ならへり落とし→サンドスティックの順なんですが、

いきなりヤスリをかけるもんだからかなり大変です。

角がきれいな丸になったらコバの成形は完了です。

次にトコとコバ両方とも処理剤で仕上げます。

 

こちら左側がトコノール(処理剤)右が木製のコバ・ヘリ磨きです。

 

このトコノールを革の裏側(トコ)にやわらかい布でぬり

コバ磨きの平な面で磨いていきます。



同様にコバにもトコノールを塗りコバ磨きの溝の部分で磨いていきます。

ここが仕上がりを左右する大事な作業のようです。



艶が出たの伝わるかな?

次に今回は接続部分をギボシにしようと思うので、

ギボシを通す部分に穴をあけていきます。



穴をあける部分にしるしをつけて

穴あけに使う道具はこちら

 
3.5ミリのハトメヌキと


ゴム板と


木槌でございます。

 

ゴム板の上に革を載せてハトメ抜きを木槌でたたくと



ちょっとボケてるけどこんな感じで穴があきます。

片方にこちらのギボシを通していきます。
 

革を挟む感じに取り付けると

表側


裏側


革のもう片方は穴の下に切り込みを入れギボシが通りやすく加工



そしてこれを巻きつけると、



簡単ですが、これで完成です!

着けるとこんな感じ



厚い革なので、重厚感があって幅もかなりあるのでかっこいいです。



ギボシ部分はこんな感じ、

カフスみたいでかわいいと言われました。。
 
それでは次回またなにか作成したら記事にさせて頂きます。
PR

コメント

プロフィール

HN:
craft848
性別:
非公開

カテゴリー

こっちでも副収入

革製品特集